fc2ブログ

少しの間

少しの間、ブログお休みします。
zzz・・・・

sleep


スポンサーサイト



  1. 2014/09/30(火) 23:20:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ありがとうございました!

24日でFRAPBOIS代官山店さんでの展示が無事に終了いたしました。
(京都店さんは30日までです)
一ヶ月強の間、本当に沢山に方々に足を運んでいただき、感謝しかありません。
原画、そしてカードをご購入いただいた皆様ありがとうございました。

FRAPBOIS代官山店の皆さんにもお世話になりました。
私は仕事柄、基本的に黙々と1人で作業をする日々を送っているので
人との接触が少なく、期間中は代官山店さんに何度か立ち寄っていたのですが
その度、スタッフさんたちの気遣いの細やかさや接客のご様子を見て、
プローー!!と感動していました。

ここ数日はお仕事で初対面の方にお会いする機会も多く
素敵な方ばかりで、
やっぱり仕事ってお人柄は大事よね、そして適材適所でやりたいことや
やるべきことをみんながしているのよね、
自分が好きなことをやる。やってみたいことをやってみる。
って自分を尊ぶという意味でも本当に大切だと改めて感じました。

この先、新しいことにチャレンジすることを躊躇せず、
経験していけたらいいなと思います。

FRAPBOISさんの展示の撤収を終え、お別れの時、
この話(展示の一連に関して)に出てくる人、悪い人ひとりもいないね!
と、みんなで笑っていましたが、本当にそうだった、
そしてそれってものすごく幸せでありがたいことです。

アファメーションカードが連れてきてくれた道だったな、と
終えてみてつくづく思います。
カードがみなさんの日常の中で活躍してくれたら、、とても嬉しいです。

皆さんに助けられた展示となりました。
FRAPBOISの皆様、お越しいただいた皆様、
ありがとうございました!


thankyou


  1. 2014/09/26(金) 22:28:58|
  2. 展示
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

芸術は爆発して宇宙まで行っているな。

無性に手を動かして何かを作りたい時というのがある。
今、まさにそう。
でも、お仕事があるので、ぐっとこらえている・・・。
往々にしてそういう時に限ってやりたくなるものなのかな。
学生の頃の試験前日にいきなり部屋の模様替えしちゃうとか。

唐突ですけれど、私は岡本太郎という人が好きです。
子供の頃は芸術は爆発だ!!って言ってるおじさん。
という認識だったけれど。
知れば知るほどかっこいい。

ツィッターで岡本太郎botをフォローしているので
お言葉がやってきますが、いつも元気をもらったり、
よし、これでいいんだ。そうでありたい。と思わされます。
揺るがない姿勢と筋の通った生き方。
そして宇宙というものを感じていたんじゃないかなぁと思います。

太郎さんの立体作品が好きです。
太陽の塔もかっこいいけれど(実物見てみたいなぁ。)
我が家でいつも愛嬌たっぷりでこちらを見ているこのお方。
どの角度から見ても愛くるしい。

obget

太郎さんの文章も好き。
この本、おすすめです。
うっかりタイトルよりも目立つ「字は絵だろ。」の帯!
こちらは80年代に出版された作品集「遊ぶ字」で発表されたものを収録しているそうです。
言葉はもちろん、書も面白いですし、CDくらいのサイズ感がコンパクトで読みやすいです。
中は見開きで、書の反対ページに言葉が掲載されているという構成です。
ぼんやりと書を眺めるだけでも楽しめます。

taro

また岡本太郎記念館へ行ってこよう。



  1. 2014/09/23(火) 22:06:18|
  2. 鑑賞
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

リサ ラーソン

昨日は昼から予定を詰めるだけ詰めて出かけました。
頭の中では有楽町駅を目指していたのに電車での移動中、
あれ?このまま行くと東京駅へ行ってしまう、と間違いに気づき
途中で電車を乗り換えたのに降りたのは東京駅。
脳内どうなってんの!?でした。

予定の中のひとつ、リサラーソン展へ。
盛況で混み合っておりました。
図録はおなじみのライオンが表紙です。

LISA_ZUROKU

230点の作品、見応えがありました。
愛くるしい動物が沢山。あぁ、猫ちゃんかわいい!
もちろん、それらも好きなのですが、
今回はじめて実物を見た「GOLD TREES」という作品がすごく素敵でした。

どの作品も温もりに溢れているし、動物や人間の表情もユニークで
お人柄が現れるよね〜と眺めていました。
ひとつの作品でも、ここはマット、ここはツヤのある質感。と部分的に違ったり
焼き物の知識が全くないのですが、釉薬によって違ったり、いろんな技法があったり
それを組み合わせるのって楽しいし無限だろうなぁと思います。

わたしはスティグ・リンドベリという方の作品がとても好きなのですが
リサラーソンの才能を見いだしたのが彼だったとは知りませんでした。
会場ではリサのインタビュー映像が流れていたのですが、
当時、彼はアーティストの権利が守られるようにと本当に頑張ってくれていた。と
しみじみ話していて、そういう面でも素敵な方だったのね。と、こちらもしみじみ。

リサは、成功しようと思ったことはない、ただ運が良かっただけ。と
いうのようなニュアンスのことをのんびり、はにかみながら話していました。
そういう方だからこそ、のびのびした、暖かい作品が作れるのでしょう。

この2人の表情、形、かわいいですねぇ。

LISA_CARD2

アトリエは緑に囲まれていて、ほとんどが窓でできているのでは?というくらい
陽当たりが良く、リサもまるで外にいるみたいに感じられて気に入っていると言っていました。
このごろ、やはり制作の環境は大事。と思うことがしばしばありますが
制作環境が自然の中にあったら、人間の見え方が大きく違ってくるかもしれない。
そういう環境に身を置いて制作というのもしてみたいです。
でも虫が苦手だから無理かも〜!(汗)

LISA_CARD




  1. 2014/09/20(土) 15:29:22|
  2. 鑑賞
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

残すところ1週間

いよいよFRAPBOIS代官山店さんでの展示も残すところあと1週間となりました。
(24日が最終日となります)
(京都店さんは今月いっぱいカードの取り扱いして下さっています)

沢山の方の元へカードが旅立っていき、本当に嬉しく思っています。
ありがとうございます。

そして、お伝えするのを忘れていたよー。。。という点がひとつ。(汗)
彼女の手にしているもの、これは「月桃」の実です。
知名さんとカードの制作中、やりとりしている中で
ある日、知名さんがこの実を同封してくださったのです。
初めて見る形や種(?)で、なかなかの衝撃でした(笑)
月桃って名前も素敵。
この実のおかげで、森の妖精感がググッと高まりました。
知名さん、ありがとうございます。

FOREST


今日(さっき)ひいたカード。
「私は高尚な魂とエネルギーに出会います.」と
「私は私を愛し、私に優しく接します.」
の2枚でした。

CARD

思い当たるフシがありすぎて、わお。

今日は初めていく病院へ行ってきたのですが、
先生と顔を合わせた瞬間、あ、なんか違うかも。って一瞬思ったのです。
なのにいろいろな経緯もあって、
その一瞬の感覚をどこかで持ち合わせながらも検査の予約をしてしまったのでした。
カードをひいて、
自分を信じて接しなかったな、と思いました。
恐るべしカードちゃん。
無視してごめんよ、自分。でございました。

ついつい、ほんの一瞬だけ顔を出す直感を、いやいやいや、と
無視しちゃうことってありますが、やっぱり流してはいけませんね。
明日からまた自分の感覚を大切にすることを心がけます。





  1. 2014/09/17(水) 22:56:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

トーベヤンソン生誕100周年

2014年はトーベヤンソン生誕100周年ということで
今年はいろいろなイベントがあり、嬉しい限りです。

子供の頃、ムーミンとバーバパパを毎日見て育ちました。
思えばどちらもひょうたんのような形、、、。

今考えると、子供にはわりと淡々としたお話のような気もしますが
風変わりなキャラクターが沢山登場して好きでした。
子供ながらにスナフキン渋いな、と思っていたのを記憶しています。

大人になってからは作者のトーベヤンソンに
そして原画のムーミンに惹かれました。

春にムーミン展があり、原画を見る機会に恵まれ、
初めてそれは、ほんとうにこのままずっと見ていたい、と心から思えるものでした。
モノクロの原画点数が多かったのですが、想像していたよりもはるかに小さく、
ポストカードくらいのサイズのものや、B5くらいのものなど。
線は髪の毛のように細く繊細で丁寧で力強く、ジーンとして涙をこらえる程でした。

すごいなと感じるのは、陰影の表現です。
モノクロの世界に光と陰、霧のようなニュアンスや風までも感じられることです。

moomin_card

カラーの絵も数点見る事ができましたが、こちらは比較的サイズも大きく、
色合いがとても素敵でした。

ムーミン展より数ヶ月前に、トーキョーノーザンライツフェスティバルというイベントで
トーベのドキュメンタリー映画を見る事ができました。
2本立てだったのですが「ハル、孤独の島」はとてもよかったです。
パートナーのトゥーリッキと共に小さな島(ぐるりと歩いて8分だそう)に
小屋を建てて、アトリエ兼別荘として毎年夏はそこで過ごしたそうです。

tovemovie

人間は2人しか存在せず、あとは自然があるのみ。
ムーミン谷は、自然を愛して共生していたトーベだからこその世界だなぁと
ものすごく納得した映像でした。

そして春から楽しみにしているトーベヤンソン展がいよいよ10月23日からスタートします。
ムーミンの他にも油彩作品や児童文学の挿絵なども展示されるようです。

tove

展覧会図録は祖父江慎さんが手がけたそうです。見る前から素敵に決まってる!
来年の9月まで国内数カ所を巡回するそうですよー。


  1. 2014/09/15(月) 00:05:04|
  2. 鑑賞
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

mina chapeって?

いきなりですが、さっきふと、、、
そういえばmina chape(ミナチャペ)って不思議な名前だけどなんでしょう?と
思われる方がいたり、mina chapeなの、yukakoなの?どれなの?と思われる方もいるかも。
と、思いまして。

ちゃんと自己紹介しておりませんでしたよね。。。
今更なのですが、mina chapeという名前について。です。

元々はグラフィックデザイナーをしていて(今もしています)
数年前からお仕事でも絵を描く事が多くなり、
デザイナーとイラストレーターの自分を切り替える意味も込めて、
絵を描く時にはmina chapeという名前を使うようになりました。

ではmina chapeって?

私は北海道の生まれなので、何か自分が故郷を想える名前がいいなと思っていました。
考えているうちに、北海道でアイヌ文化は外せないなぁと思いはじめ
自分も幼稚園の頃、もちろん当時は無意識でしたがアイヌのハチマキ
(今思えば、お土産物なのかな?黒いベルベットの布にアイヌの紋様の刺繍がしてあるのです)を
巻いてよく1人で遊んでいたな、とか(えぇ、、1人で、、、)
コロポックルの木彫りの人形ももってたなぁ。とか
(コロポックルとはアイヌ伝説に出てくるフキの葉の下に住む小人です。)
いろいろ思い出したのです。

そこで調べてみたら、、
元々はアイヌ語というのは音だけで文字を持たないのだそうです。
故郷の文化であるアイヌ語で自分の好きなものを単語で組み合わせたらどうか?
と、minaは「笑う」chapeは「猫」で「笑う猫」としたのです。
(ネットで調べただけだから間違ってる可能性もありますけど、、、)
そして「mina chape」という名前が生まれました。

アイヌの工芸は木彫の動物とか紋様、色合いなども
厳しい自然と共存してきたことを象徴するような力強い印象です。
同じ雪国でも北欧なんかはもっとホワッとしている印象です。
小人もお鼻が大きくて赤い三角帽子を深々とかぶっているようなイメージですよね。
やはり土地って面白いなぁと思います。
どちらも好きですし、自分の中にあるように思います。
やはり寒い国はキュンときます。

思えば市バスを乗り継いで行くような遠くのカトリックの幼稚園へ通い
ヨハネパウロ2世がアイドル、そしてアイヌのハチマキをして
延々とパズルをするか絵を描くか。
1人遊びを続ける地蔵のように無言な子供でした、、、。
いろんな文化が混在している!
そしてその頃からインドア派だわ。とつくづく思うのでした。

昔から西洋の文化が入ってきた町に住んでいたので、同じ匂いのする長崎にも
とても興味があります。いつか行ってみたいです。


笑う猫の代表といえばこのお方でしょうか。
チェシャ猫さま。
alice



  1. 2014/09/11(木) 01:29:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

本日より

本日よりFRAPBOIS京都店さんでカードの販売がスタートいたしました!
チラリ覗き見してみましょう。

こちらが京都店さんです。素敵ですねぇ。
小さな窓枠からベアチャン(熊)たちが覗いてますね。

omote



寺町通りから入って蛸薬師通り、このFの看板が目印です。

tobira


店内は、、、
ザーーーーーン!わーーーぉ。広いですね!
連続で側転ができそうです。(できませんけどね。えぇ)

naka


アファメーションカードは、、、
こちらに!!ジャン!!
みなさんひいてみてくださいね☆

kyoto_card

本日から9月30日(火)までの販売となっております。
お近くにお越しの際は是非是非、覗いてみてくださいね。
どうぞよろしくおねがいいたします!

わたしも行ってみたいな〜。


京都店は「Kinki」地区の一番上になります。
http://www.frapbois.jp/shop-list/

FRAPBOIS - Kyoto shop -
OPEN:1100-20:00
TEL: 075-257-3807
ADDRESS: 604-8062 京都府京都市中京区蛸薬師通麩屋町東入蛸屋町154



  1. 2014/09/06(土) 13:55:20|
  2. アファメーションカード
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:3

京都へ飛んでゆきます!

FRAPBOIS代官山店さんでの展示がスタートして11日が経ちました。
皆様、お越しいただき本当にありがとうございます。

今日はお知らせがあります。
突然なのですが、、、
な、なんと、今週の土曜日から9月末までの期間限定で
FRAPBOIS京都店さんでのアファメーションカードの販売が急遽決定いたしました!

関西圏の皆様、この機会にどうぞカードに触れてみてくださいね。
店頭にサンプルをご用意しておりますので、是非!

京都へは
アファメーションカードと

card



mina chape ポストカード3枚セット

postcard_egara.jpg



1点のみで申し訳ないのですが、こちらの原画を展示いたします。
(額装の裏貼りなどしておりませんので展示のみとなります)

kyoto.jpg


アファメーションカードが京都に飛んでいくなんて!
とても嬉しいです。
京都の皆様、関西圏の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。


9月6日(土)〜9月30日(火)まで
京都店は「Kinki」地区の一番上になります。
http://www.frapbois.jp/shop-list/

FRAPBOIS - Kyoto shop -
OPEN:1100-20:00
TEL: 075-257-3807
ADDRESS: 604-8062 京都府京都市中京区蛸薬師通麩屋町東入蛸屋町154





  1. 2014/09/02(火) 23:21:08|
  2. アファメーションカード
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

オートミール

更新が数日滞ってしまいました。
先週の金曜日あたりから、耳と鼻の奥が痛く、これは、、と察知し、
(のどや鼻が弱いので、よくこういう症状になるのです)
土曜日に耳鼻科へ行ってから、日曜の夜までほとんど寝ておりました。
久しぶりに寝倒しました。

今日は忙しい時のお助けアイテム「オートミール」をご紹介したいと思います。
今年に入ってからカードも追い込みだったので、すぐに作れるこれには随分と
助けてもらいました。


oatmeal


昔のことすぎて遠い目になってしまいますが、
社会人になりたてのころ、よく食べていたのを思い出したのです。
最初の頃は慣れない生活に疲れきっていて、それこそ土日は丸々寝ていました。
で、楽チン・オートミール。だったのでした。

こちら、我が家ではおかゆの代用のようになっています。
朝や昼に、おやつ代わりに。と活躍しています。

おすすめはカブをダイス状に切って、オリーブオイルで炒める。
そこへお湯とブイヨンとオートミールを投入。
お湯の量や煮加減はお好みで。
あまり煮すぎるとドロドロしてくるので気をつけます。

お好みで塩こしょう、とろけるチーズをのせればもう食べれちゃいます。
私は原了郭の黒七味が好きなのでチーズの上にかけます。


kuroshicimi



原了郭の黒七味とチーズの相性はとてもいいので、ピーマンとか
スモークしたお肉なんかを具材に薄いピザ生地でピザを作っても美味しそうです。

オートミールの具材ですとパプリカと鳥のささみの組み合わせも美味しいです。
味つけはブイヨンでも鶏ガラスープの顆粒でも美味しいですよ。

オートミールって、食物繊維や鉄分、カルシウムも豊富らしいので、
これからの季節はスープのようにしても暖まるし、いいかもしれません。



  1. 2014/09/02(火) 00:54:48|
  2. 食べ物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0