毎日ものすごい暑さです。
8月に突入したのですね。
セミもじゃんじゃん鳴いています。
桃のパスタ。

季節モノです。今年も無事にいただくことができました。
桃のスライスがこれでもか。と、ふんだんに。
キンキンに冷えた冷製パスタです。
崩してみますと・・・
こんな感じです。

この画像見たら。。
早くも食べたい。
スポンサーサイト
- 2015/08/04(火) 16:18:09|
- 食べ物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日お店で見つけて、じーっと見つめた
「こぼれ梅」

梅・・・どこに・・・梅が・・・と思っていたら
お店の方が声をかけてくれた。
形が梅の花に似ていることから「こぼれ梅」というのだそう。
なんと愛らしいネーミング。
酒粕のみりんバージョンです。
試しにお味噌汁に入れてみたら、まぁ美味しい!
みりんが原料だけにほんのり甘さもあるのか
白味噌椀のような優しいお味になりました。
他にも甘酒とか、いろいろできるそうなので試してみたいと思います。
- 2015/02/27(金) 15:07:39|
- 食べ物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家の炊飯器は酵素玄米が炊けます。
なのに、ここ数年で作ったのは最初のうちだけ・・・。
あげく、酵素玄米は炊いてから数日炊飯器の中に入れたままにして
育てないといけないのですが、
育つ前に食べちゃった!ということも多くて。
ずっと玄米を食べてきたけれど、胃腸が丈夫なほうではないので
あんまり消化によくないというのも小耳に挟んでからは白米率が高くなりました。
(このへんはいろいろな説があるので、もはや食べたいものを食べています)
先日、ふと、酵素玄米作ろうかな。と思い立ち、
でも育つ前に食べてしまわないように。。と、人生で初・土鍋で白米を炊いてみました。
!!衝撃の美味しさ!!
こんなにもお米美味しい!って思ったのは久しぶり。
はじめて炊いて感激するのだから、コツをつかんだらもっと美味しくなるのでは。と
今後も継続してみようと思います。
(土鍋が小さすぎて吹きこぼれてしまい、強火では作れなかったのに)
しかも短い時間で美味しくできるとは、スバラシや。
ちなみに先日テレビでお米マイスター??の方が米の研ぎ方を教えていたのですが
今のお米は昔のようにガシガシ研ぐのはNGなんだそうで。
うろ覚えですけど
1.お米にお水を入れて最初の2回は表面のホコリを落とすためにすすぐだけ。
2.水を切ったら20回かき混ぜる。たしかここで水を入れてすすぎ。
3.再度、水を入れるに10回かき混ぜる。
だったような。
でもこの、うろ覚え研ぎ、炊飯器で白米を炊いた時にも試したら
いつもと味が違いました。美味しかったです。
こちら我が家のかわいい土鍋さん。
これからは日々の登場率も高くなりそうです。
- 2015/02/21(土) 12:39:58|
- 食べ物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雪が降りました。
でもあんまり寒くなかったな。
先日、石川直樹さんと奈良美智さんの展覧会を観たくてワタリウム美術館へ。
お二人でアイヌ語の地名を持つ土地を訪ね歩き、サハリンまで。
タイトルを忘れてしまったけれど、コケで覆われた森の写真が印象的だった。
夏(?)のトナカイもかわいかったな。
写真の他にもお二人の本や、奈良さんがお持ちのレコードなんかも展示してあり、
あぁいうのって、ちょっとお宅を覗かせてもらっているみたいで面白い。
あ、ホルストヤンセンだ。とか発見してみたり。
レコジャケも独特のが多くてリストが欲しいくらいでした。
期間中、身分証と共にチケット提示すると何度でも入れるとのことだったので
再訪したいと思います。
そしてずっと実物を見てみたかった、食べてみたかったゼリーのイエさんの
ゼリーをゲットすることができました!
期間限定でワタリウムに入荷していたみたい。
ずいぶん前にお友達に写真を見せてもらってから、
なんだこりゃ!とトキメキ。
なかなか手にすることができなかったゼリー。う、うれしい。

ゼリーって自分にとってすごく魅惑的。
あのみるからにプルプルしている姿と輝き。
ビビットな色。
子供時代には苦手で食べられなかったのですが、見るのは好きだった。
今はどっちも好きだけど。
さっそくいただいてみたら、甘酸っぱくて美味しい!
中にはムースが入っている。

欲張って8個入りを買って食べれるかしら。と思ったけれど
心配ご無用でペロリといただきましたとさ。
今度は福島にあるお店に行ってみたいな。
ショーケースにプルプルとカラフルに並んでいる姿を見てみたい。
- 2015/02/05(木) 23:35:03|
- 食べ物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
更新が数日滞ってしまいました。
先週の金曜日あたりから、耳と鼻の奥が痛く、これは、、と察知し、
(のどや鼻が弱いので、よくこういう症状になるのです)
土曜日に耳鼻科へ行ってから、日曜の夜までほとんど寝ておりました。
久しぶりに寝倒しました。
今日は忙しい時のお助けアイテム「オートミール」をご紹介したいと思います。
今年に入ってからカードも追い込みだったので、すぐに作れるこれには随分と
助けてもらいました。

昔のことすぎて遠い目になってしまいますが、
社会人になりたてのころ、よく食べていたのを思い出したのです。
最初の頃は慣れない生活に疲れきっていて、それこそ土日は丸々寝ていました。
で、楽チン・オートミール。だったのでした。
こちら、我が家ではおかゆの代用のようになっています。
朝や昼に、おやつ代わりに。と活躍しています。
おすすめはカブをダイス状に切って、オリーブオイルで炒める。
そこへお湯とブイヨンとオートミールを投入。
お湯の量や煮加減はお好みで。
あまり煮すぎるとドロドロしてくるので気をつけます。
お好みで塩こしょう、とろけるチーズをのせればもう食べれちゃいます。
私は原了郭の黒七味が好きなのでチーズの上にかけます。

原了郭の黒七味とチーズの相性はとてもいいので、ピーマンとか
スモークしたお肉なんかを具材に薄いピザ生地でピザを作っても美味しそうです。
オートミールの具材ですとパプリカと鳥のささみの組み合わせも美味しいです。
味つけはブイヨンでも鶏ガラスープの顆粒でも美味しいですよ。
オートミールって、食物繊維や鉄分、カルシウムも豊富らしいので、
これからの季節はスープのようにしても暖まるし、いいかもしれません。
- 2014/09/02(火) 00:54:48|
- 食べ物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0